本文へジャンプ

GIDEON STAFF BLOG

代替エネルギー発電の効率

電力不足をおぎなうため 原子力に代わるエネルギー供給をどうするかにわかな議論になってきている。
休日、庭作業しているとふっと疑問がわいてきた。 この地球のエネルギーはどのように供給されてきたのか。 自然が作り出したものを上回るエネルギーは存在するのか。

化石エネルギーを電気エネルギーに変換するのは効率が良かった。
原子力はもとになる原料単位のエネルギー変換効率は現状の技術では、 化石エネルギーに比べれば遥かに優れている。
それにしても、元は自然界の存在しているものを、 消費して人工的にエネルギーをつくりだしたものであるので、 自然を消費することしか考えていない。 しかもエネルギー消費の陰で大量の環境破壊を引き起こす物質を拡散してきた。

地球は、植物の繁栄で海が豊かになり、 動植物がバランスをとりながら、再生しながら生命をつないできた。 つまり、一方的に消費する関係ではバランスは保てない。
農薬は一時的には人間の単位労力あたりの収穫を増やすのには役立ってきた。 しかし、農薬の使用による環境破壊は結果として、 人間の健康を害することで代償を払うことになった。 資源界の再生能力が低下することで、 生活に必須な水にすら高いコストをかけて入手することになった。 長年海を観察してきた経験でも 自然の母体である海が弱っていることをに気づいていた。
植物による生命再生力にまさる効率よい資源再生はあり得ないとの信念を 強く抱くようになった。
植物の光合成の効率はあまり良くないのだが、 植物は光合成以外に自然界の環境蘇生に役立っている。
微生物の繁殖、動物との共生による自然の再生に重要な存在である。 なんといってもおいしいお水は植物のおかげである。

代替エネルギーによる発電の効率は悪くてもしかたがない気がする。 自然消費のエネルギー発電は 結果的にはそれ以上のエネルギー効率を悪くすることになることを 今回経験したような気がした。